人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ホテル、レストランなどホスピタリティ・インダストリに特化したヘッドハンター茂木幹夫(もてぎ みきお/ www.kyotoconsultant.net)の「非首狩族的な」日々。


by Mikio_Motegi

着衣水泳講習を体験

「着衣水泳(ちゃくいすいえい)講習」とは、普段着のままプールで
泳ぐ講習のこと。
河川や海などに落ちたり災害等に水難に遭った際、当然人は普段着を
着ている。そういった非常時に備え、水着と普段着とでは水の中での
状態がどう違うかを体感し、同時に水難に遭った際の究明方法を学ぶ為の
講習会だ。

着衣水泳講習を体験_c0094556_21573979.jpg


講習場所は娘たちが通っている京都・北山の「ナカジマ・
スイミングスクール」。
この日の1時間ほどのセッションで講習会に参加し、実際に着衣水泳を
体験した大人は私だけだった。他の期日では数名いたとのこと。

実はヨーロッパ、特にイギリスやオランダで着衣水泳は競泳以上に重要視され、
学校教育でのカリキュラムに組み込まれている。
これらの国々は運河や水路が発達していて、水難事故への備えが古くから
徹底している事が大きな理由だ。
ところが四方を海に囲まれ急流が多いにも拘らず、わが国での着衣水泳
の認知度はあまり高くないようだ。

ちなみに統計では、日本の全事故死亡件数のうち「溺死」は毎年
5000名以上に上り、人口10万人当たりの死亡率として2.7%になる。
ところが着衣水泳の認知度が高いヨーロッパ諸国での同じ統計では、
イギリスが0.5%、オランダが0.7%、アメリカでも1.6%に過ぎないという。
ちなみにタイは5.5%、フィリピンは5.9%。(厚生労働省 国民衛生の動向より)

この数値が一体何を意味するのかは、自明ではないだろうか。

着衣水泳講習を体験_c0094556_21582314.jpg


水に落ちた際、まず大事なのは仰向きで浮かぶ「ラッコ泳ぎ」の体勢を
確保すること。
身体を浮かせ故宮を確保しつつ体力の消耗を防ぎ、救助を待つのだ。
ちなみにクロールでは全く泳げない。普段着が水に濡れると大気中での体重は
20%はアップするという。つまりクロールで腕を上げようとしても、袖の部分が
重くて上がらない。泳ぐ必要がある時は平泳ぎがベター。

また動きやすくする為だからといって、水中で服を脱ぐことはまず不可能。
むしろ体温を逃がさない為、服を着ていたほうが良い。
また化学繊維の布は空気を逃がさないので、浮き輪代わりにもなる。
靴も脱がない。特にウレタンが使われているスポーツシューズは、素材
自体に浮力がある為だ。

逆に落ちた人を助ける為に水に入るときは、服を脱いだ方が良い。
また重要なことだが、救命の為とはいえ背の立たない水に入ることは厳禁。
むしろペットボトルやポリ袋を投げてあげるべき。
1リットルのペットボトル、1枚のポリ袋で私のような大人でも充分浮力を
確保できる。

着衣水泳講習を体験_c0094556_2159366.jpg


日本では落ちた人を助けようと水に入り、二重・三重の遭難事故が起きる
ケースが後を絶たない。
確かに勇敢で立派な行為だが、特殊な訓練を受けていないと背の立たない
所で人命救助するのは、相手が子供であっても至難の業だ。

ところがヨーロッパでは水に落ちた人を見つけたら、身近にある浮力の
あるもの、上記のペットボトルやポリ袋の他、バケツやサッカーボール等を
投げ込むことを学校教育で教えている。
これをもって日本とヨーロッパの人生観の差、とするのは言いすぎだろうか。


写真は上がBaywatch より。10年程前に大人気を博したアメリカの
TVシリーズ。レスキュー隊員はこのようなポリウレタン製のフロートを
必ず所持し、人命救助に当たる。

中と下は講習風景。下の写真は中くらいの容量のポリ袋をお腹のあたりで
抱え、ラッコ泳ぎする私。
by Mikio_Motegi | 2009-07-28 22:05 | 京都・紀行