(欧州サッカー協会)主催の各国クラブチーム・チャンピオンによる
王者決定戦を制したチームに渡される純銀製のトロフィーの愛称。
両サイドの大きな取っ手部分を表してそう呼ばれている。

スペインのサッカーチームFCバルセロナ(バルサ)が、2010-11年度の
UEFAチャンピオンズ・リーグを制した。
相手はイングランド・プレミアリーグの覇者マンチェスター・ユナイテッド
(マンU)。
毎回ヨーロッパ時間の夜8時45分にキックオフするこの決勝戦を日本で
TV観戦するには、早朝3時45分に起きていなければならない。
私は毎年欠かさずTV観戦しており、2008年の決勝の詳細はこのブログにも
書いた。http://valkyries.exblog.jp/8915568

例年平日に行われていたのだが、どういうわけか今年は日曜日だった。
おかげで睡眠不足のまま仕事に就く事もなく、こうしてブログに向えるのは
ありがたい。
今年の決勝は、あまりにも美しく速いバルサに、マンUが全く手も足も
出なかったという展開に終始した。
スコアは3-1。2点差だが、バルサはもう2、3点は取れたのではないか?
断っておくがマンUは2008年のUEFAチャンピオン。今年も世界最高峰の
レベルを誇るプレミア・リーグで断然の首位を走る、もの凄く強いチームだ。

この違いはどこからくるのか?戦術上の分析は専門家に任せるとして、私が
注目したのは試合前の出場メンバー発表の際。
ここで如実に表れた両チームの違いは、チーム生え抜きの選手の数だ。
マンUはウェールズ籍のギグスを入れてもイングランド人出身者は4人なのに
対し、バルサは7人がスペイン人。アルゼンチン人のメッシは幼少の時から
バルサで育成されたので、これを加えれば8人。

バルサの圧倒的な強さの源泉は、「カンテラ」と呼ばれる彼らの下部組織の
育成体制の充実にあると言えよう。
カンテラは、バルサの拠点カンプ・ノウスタジアムに隣接した寮で、
物心ついた時から一緒に寝食と練習を共にし、成長しやがて中心選手に
育っていく。
カンテラ出身者のコンビネーションは抜群だ。誰かが一旦ボールを持つと、
周囲が自然と反応する。彼が次にどんなプレーを選択するのか、手に取る
ようにわかるのだ。まさに以心伝心。当然団結力も強固だ。

そんなバルサの運営を財政面で支えているのは、ビッグネームの企業では
ない。「ソシオ」と呼ばれる、世界で14万人のぼる個人会員からの献金だけ
なのである。
ソシオは、自分たちが手塩にかける如く育てたカンテラ出身選手を応援
するのは当然。
また企業からのサポートが無ければ、ユニフォームにスポンサー企業のロゴを
縫いつける必要もない。
バルサのユニフォームの胸には "Unicef"のロゴが踊っているが、あれは
ユニセフがバルサのスポンサーなのではなく、バルサがユニセフに5年間で
総額950万ドル献金している為に着用しているロゴなのである。

敢えて名前を挙げると、イングランドのチェルシー、マンチェスター・シティ、
イタリアのACミラン、スペインのリアル・マドリードあたりが、
ビッグスポンサーの庇護の下、世界の超一流選手をトレードで買い漁り、
勝利と結果のみを目指しているように思える。
何年か前のチェルシーなど、スターティング・メンバー全員が非イングランド
人だったこともある。
それが世の趨勢なのはわかるが、生え抜き選手を重視し、若手を育て、
大スポンサーに頼らずに個人献金だけで世界一を遂げるバルサ。
かつて選手として大活躍し、監督としても大成功を収めたヨハン・クライフ
が掲げた「美しく、スペクタクルに勝利する」を至上命題とするバルサ。
私が心情的にどちらを応援しているかは、もうおわかりだろう。

写真は全て http://soccernet.espn.go.com より。
上から"ビッグ・イヤーズ"を掲げるバルサのイレブン。
試合前の大会HPイメージ。
敗色濃いマンUの監督ファーガソン卿(スーツ姿)。そろそろ引退したら?
バルサのカンテラ出身、カタルーニャの英雄グアルディオラ監督。
バルサ3点目を決めるダヴィド・ビジャ。
バルサの絶対的エース、リオネル・メッシ。ペレ、クライフ、
マラドーナの域に近づきつつある。
この試合を最後に現役引退を表明したマンUのGKファン・デ・サール。
長くオランダ代表を務め、イタリアのユベントスでも活躍した。
ASローマ時代の中田英寿に強烈なミドルを1試合で2発くらったGKとして
日本でも知られている。
観光スポット詩仙堂に向かう途中にひっそりと佇む禅寺だ。
平安時代に創建されたこの寺は、松尾芭蕉や与謝蕪村ゆかりの地とされて
いるが、同時に日本史上に現れる初めての体制側の女スパイとして、
幕末の時代を駆け抜けた「村山たか女(じょ)」が晩年を過ごした寺でも
ある。

たか女は徳川政権末期の大老、井伊直弼(いい・なおすけ)の懐刀である
長野主膳(ながの・しゅぜん)の愛妾で、同時に井伊とも情を通じていた。
開国派の旗頭で「日米修好通商条約」を強引に締結した直弼は、これに
反対する勢力を強権で弾圧する「安政の大獄」を主導。
たか女はその際直弼や主膳の手先となり、京都にて反対派の動向を探り
幕府に報告、安政の大獄に加担した。
やがてこれに反駁した水戸浪士達により直弼が惨殺され(桜田門外の変)、
その結果情勢が変わり、たか女は主膳と共に幕府により捕獲される。
主膳は斬首されたが、たか女は京都三条河原にて3日間のさらし者の刑の
末、一命をとりとめる。
そしてたか女は金福寺にて67才の生涯を閉じるまで、ひっそりと暮らす
のである。

舟橋聖一の代表作「花の生涯(祥伝社文庫上下巻)」では、絢爛たる生涯を
貫く直弼を軸に、華やかに、艶めかしくたか女が活躍する様を生き生きと
描写している。
直弼という大きく純粋なキラ星を慕い、主膳とたか女は文字通り身命を賭して
サポートする。そして無残な結果になっても、悔いはなかった筈だ。
なぜなら彼らは全身全霊で時代を生き抜いたのだから。

私のような人間がなぜ金福寺というマイナーな寺をを知っているかと
いうと、話は35年前の高校の修学旅行に遡る。
群馬県の公立男子高校生だった私は、京都見物の際に学校で定められた
観光コース「曼珠院(まんしゅいん)と詩仙堂」を訪問する筈だったが、
先に訪れた曼珠院の人混みに嫌気がさした。
次の詩仙堂はもっと混んでいそうだったのでそれを避け、すぐ脇にあった
小さな寺に飛び込んだ。そこが金福寺だった。
たまたま大昔のNHK大河ドラマの題材だった「花の生涯」について、
私の母が村山たか女を演じた「淡島千景」という女優の美しさを語っていた
のを思いだし、この寺の来歴に興味を持ったのである。

直弼は開国をせまる諸外国の圧力に対し、思い切った開国論を掲げ逆に
米英を驚愕させる。国体の護持の為には開国し、広く諸外国と交易を進める
しかない、と信じての決断だった。この直弼の決断により、200年間以上
続いた日本の鎖国政策は終焉を遂げる。
「人間はおのれの意思どおりに歩いているつもりでも、いつのまにか、
時代の潮に行く手を決められてしまう」
「満つれば欠くる、は世の習い」
作中、直弼のつぶやく言葉だが、たか女はどのような思いで聞いたの
だろうか?
美貌と頭脳、行動力を併せ持ち、「妖婦」と蔑まれながらも、たか女は
直弼と主膳という二人の男の為に奔走する。
金福寺は、幕末という激動の時代を駆け抜ける半生を送ったたか女が、
心静かに終焉を迎えるに相応しい地だったのだろう。
今でも相変わらず観光客もまばらな、しかし禅寺らしい侘びた雰囲気の
上品な寺である。

にせっせと顔を出してはいくばくかの寄付金を供出し、何となく役に
立てたと自己満足をしている日々が続いている。

5月12日(木)はExpediaのパーティーが大阪・梅田のXEXで催された。
Expediaとはホテルマンなら誰でも知っている、世界最大の予約サイト。
そこでは彼らの大阪オフィス開業の告知と、大災害が起きた際にどのように
復興にExpediaが貢献しているか、活動の概要が紹介された。
参加費+Expediaが助成する同額が、東日本大震災の復興基金に供出
されるという太っ腹なイベントだ。
マーケティング部長のピーター・リー氏によるプレゼンも印象的だった。

参加者は関西圏のホテルのWeb予約担当者を中心に約90名。
皆なんとなくおたくっぽい雰囲気が感じられるのは、私の偏見だろうか?
会場のXEX OSAKA(ゼックス大阪)はハービス・エントの最上階ワンフロア
を占める関西でも最もおしゃれでクールなスポットなので、なんとなく
場違いなおっさんが多いのも愛嬌か。

先月の20日にはACCJ(米国商工会議所)主催の恒例 "Meishi Exchange
Party”がハイアット・リージェンシー大阪で開催された。
メンバーの会員ホテルがそれぞれ宿泊券や食事券を出品し、参加者による
オークションでそれらを競り落とし、その全額をやはり寄付するという、
ACCJ関西では初めての試みだった。

こちらも100人以上が参加し大盛況。数年ぶりにACCJの公式イベント会場と
して指定されたハイアット大阪も気合いが特に入っていて、素晴らしい料理、
ワイン、ジャズの生演奏など、印象深かった。
終了後、大阪駅と神戸・三宮駅までの専用バスを用意するなど、この企画に
かける意気込みが伝わってくる。
まさに「関西から日本を元気に」を具現するパーティーだった。
ちなみにこのようなACCJ主催のイベントは数多く、例えば年2回開催される
"Meishi Exchange Party"は様々な業界からの参加者が集まるので、会場と
なるホテルは絶好のPRとなる。
会場の選定は私の所属する"Living in Kansai"コミッティーで常に厳正に
審査されており、そこでの各ホテルのプレゼンにより決められている。

写真は上から jp.hotels.com のサイト。アジア各国のホテリエから、
今回の大震災に見舞われた日本へのメッセージがつづられている。
是非覗いて欲しい。
ピーター・リー氏のプレゼン。おしゃれな会場なので照明を落としていて、
映りが悪い。
ハイアット大阪で開催された"Meishi Exchange Party"サインボード。
中央がハイアット大阪GMのMark Foxwell。向かって右が米国大阪総領事の
Edward Dong。左がヒルトン大阪GMのHerman J.Ehrlich。
会場全景。ハイアット自慢のゲスト・ハウスだ。
(3枚目、4枚目はACCJメンバーのプロ・フォトグラファー Paul B.Diserio
www.spinfish.tv より提供)
世界遺産登録の勧告を受けた、というニュースが飛び込んできた。
私が小笠原に行ったのは1990年のゴールデン・ウィークを挟んだ
10日間、それもたった一度の事。
だからあまり大きなことは言えないが、それでも我が人生における最高の
休日として、今でも宝物のように記憶に鮮明に残っている。

私はあれから、小笠原に出かけた経験のある人と出会った経験が無い。
何せ本土からの交通手段は船のみ、それも東京・芝浦桟橋から片道25時間
もかかるのである。
文字通り「秘境」と呼ぶにふさわしいロケーションと言えるだろう。
到着した日の夕方、民宿の目の前の小さな港を散歩していると、
大きな段ボール箱を潰したような赤茶けた物体が海に浮かんでいる。
「こんなきれいな海に段ボールなんか捨てやがって」と私が舌打ちし
視線をそらすと、いきなりその段ボールから「プファッ!」という音がした。
良く見るとそれは段ボールではなく大きな赤ウミガメで、呼吸をする為に
浮上したのだ。その「プファッ!」という音はその呼吸音。度肝を抜かれた。
その後防波堤で釣りをしている人を見かけたので、釣果を覗くと大きな
甲イカが何杯もバケツに入っている。
見ると防波堤の足下には甲イカの大群が押し寄せていて、彼らの吐き出す
水流やスミで水面が泡立っている。
私が「イカ釣りですか?」と聞くと、その釣り人は「いや、これは外道。
ヒラアジを狙っているんだよ」との答え。
見ると、イカの大群を狙って見た事もないような大きなヒラアジが数匹、
防波堤の下でものすごいスピードで泳ぎまくっていたものだ。

私の旅行の目的は、毎日午前と午後の計2回、スクーバダイビング三昧で
過ごす事。
小笠原の海は流れがきつく、深度も深いし水温もあまり高くない。
だからダイビングの合間は疲れきってしまい、食事を摂るか仮眠をとるか
の毎日だった。
大自然の中で10日も過ごすと、普段は表に出てこない、人間が本来
持っている野生・感性のようなものが表れてくる。
風の音や方角、雨雲の匂い、潮流の強さや方角などが感じられ、読みとれる
ようになるから不思議だ。

さてそんな小笠原だが、その頃私が勤務し今は特別清算(つまり潰れた)
セゾングループの(株)西洋環境開発が小笠原に航空路を開発しようと
積極的に推進した経緯がる。
諸島の北部、無人島で平坦な土地のある「兄島」に空港を建設し、
リゾート施設を開発、本土からの観光客を誘致しようと計画したのだ。
世はまさにバブル絶頂期で、日本中の景勝地が「リゾート開発」の美名
の下で侵食され、貴重な自然が次々と破壊されていた頃である。
滞在数日後、親しくなったダイビングショップの計らいでの我々をもてなす
バーベキューパーティーで、15、6名の参加者がお互いの自己紹介を
した際、私の勤務先を聞いて何人かが「え!?」と色めきたった。
皆一応にセゾン資本による小笠原の観光開発計画は知っていたし、賛成、
反対の意見が交差していた背景もあった。
ただ私の仕事はホテル・チェーンのオペレーション本部で、リゾート開発
とは直接関係なかった・
また上記のとおり毎日ダイビング三昧で、とても開発の為の調査に来た
人物とは思われなかったようだ。
夜は夜で忙しかったし・・・。

それはともかく、バーベキューの席で様々の立場による、小笠原観光開発の
様々な意見を聞く事が出来た。
国内の大抵の田舎と違い、小笠原には本土からの移住者が多い。
だから過疎対策で観光事業を推進する必要がない。
もちろん本土からの移住者は手つかずの自然が好きで住みついたのだから、
観光開発など全く望んでいない。
おまけに太平洋戦争中は住民は全て本土に強制疎開させられており、戦禍で
亡くなった人は全て日本軍の兵隊及び関係者だった。
つまり戦争の心理的爪痕が沖縄のように深刻に残っておらず、従って本土に
対する特別な(屈折した)感情が無い。
つまりリゾート開発の機運が全く盛り上がっていなかった。
「これはよっぽどの事がないと、小笠原の開発は実現しないな」というのが
私の印象だった。

あれから20年が過ぎたが、小笠原には未だに飛行場が無い。
バブル期の行き過ぎたリゾート開発への反省と、20年間ずっと不況だった
事が寄与し、小笠原の自然は健在だ。
いつの日か私はもう一度小笠原を訪れ、ダイビング三昧の日々を送りたい
という願望を持っている。
それまで、いや永遠に秘境・小笠原の姿のままでいて欲しいものだ。

写真は上から 小笠原諸島 父島遠景 京都新聞メールマガジンより
アカウミガメ(イメージ)「omotehama network」
www.outdesigh.net/omotehama より
婿島(ケータ)のイソマグロ 「Kikuの海日記」
kikuya-m-uminikki.cocolog.nifty.com より
宇宙の他の惑星のような島、南島
夕焼け 小笠原島の風景写真
ogasawarajigger.blog.ocn.ne.jp より
西島沖のザトウクジラのホバリング 「ただ今、小笠原」
karioka.exblog.jp より
毎回楽しみにしていたものだ。
今でも印象に残っている作品は「樅の木は残った」(1970年)と
「新・平家物語」(1972年)、それと「黄金の日々」(1978年)。
先週と先々週、偶然にも「樅の木」と「新平家」の総集編をNHKの
衛星放送で放映しており、懐かしさのあまり食い入るように観てしまった。

どちらも主役の演技が素晴らしい。
「樅の木」では原田甲斐を演じる平幹二郎の、「新・平家」は平清盛を演じる
仲代達也の、どちらも端正で静謐、時に豪快な演技がなんといっても
見ものだった。
二人とも当時は新劇「俳優座」の所属で看板スターだったが、大舞台で鍛えた
朗々たる声、セリフ回しや演技など、さすが、と言いたくなる。
両日共に夕方の2時間をしっかりと堪能させてもらった。

翻って、ではなぜ私は最近の大河ドラマを観なくなったのだろう、と考えた。
海外で生活していた8年間は毎週楽しみにして観ていたのに。
理由は簡単、「つまらない」から。
もちろんつまらなくなった、つまらなく感じるようになった理由は様々だ。
一番感じるのは、製作者があまりに視聴者におもねって、ストーリーを
現代受けするようにしてしまい、却って白けてしまった点。
例えば「新撰組!」で坂本竜馬と近藤勇が一緒に酒を酌み交わすなどといった
バカげたシーンを見せられると、あまりの下らなさにスイッチを切ってしまい
たくなる。
確かに大河ドラマは史実に忠実である必要はない、ドラマなのだから
ある程度の脚色はあっていい。だがあのシーンはアホな脚本家とアホな
演出家の視聴率欲しさからくるサル知恵すぎず、明らかにやりすぎだ。
自ずと限度というものがあるでしょう。
また過剰なBGMにも興をそがれる。シーンを盛り上げようとするあまり
大音量でBGMを叩きつけられると、白けてしまう。
俳優の下手な演技、下手な脚本をカバーする意味もあるのだろうが。
我々視聴者の方にも問題がある。
時代劇に相応しいかつての重々しい古文調のセリフが煩わしくなり、
現代口語調のセリフを求めている点。
またリモコンで簡単に番組を変えられ、時には2画面で観たりするので、
製作者も視聴者を逃すまいと「盛り上げる」シーンをてんこ盛りにしてしまう
傾向がある。
ひとつの番組内で静と動、静謐と躍動が交互する場面をじっくり観るからこそ
歴史ドラマは面白いのに。

そう考えると、今後も大河ドラマが面白くなる可能性は限りなく低いのでは
ないだろうか。
NHKの朝の連続ドラマ、大晦日の紅白歌合戦を含め、コンテンツが時代に
合っていない。
だからいっそのことそれら全部止めてしまった方がいい。
NHKは民放や韓流ドラマに対抗するのではなく、大がかりなロケによる
報道番組やドキュメンタリー、スポーツや演奏会の中継、ニュース解説、
歴史探訪などに徹するべき。それであれば受信料も気持ち良く払える
というものだ。

主役を張る最近の俳優の資質はどうか?・・・私は最近日本の演劇の舞台
を全く観ていないのと、好みの問題もあるので言及しないほうが良いだろう。
幸い私は若かりし頃の平幹二郎の「ハムレット」、仲代がこれも俳優座の
看板スターだった加藤剛と共演した「アントニーとクレオパトラ」、
「黄金の日々」の主役だった市川染五郎(現松本幸四郎)を
「オイディプス王」や歌舞伎で観た経験がある。
だが彼らも既に70代。今更新劇でもないだろうが、時代を受け継ぐ名舞台俳優
はいるのだろうか?

写真は上から 「新・平家物語」
「樅の木は残った」
「黄金の日々」
現在放映中の「江」。最初の3-4回までは面白かったが、後は尻つぼみに。
来年放映予定の「新・平家物語」。名優・仲代のイメージを払しょくできるか?