人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ホテル、レストランなどホスピタリティ・インダストリに特化したヘッドハンター茂木幹夫(もてぎ みきお/ www.kyotoconsultant.net)の「非首狩族的な」日々。


by Mikio_Motegi
「サービスアパートメント」は賃貸住宅のカテゴリーの一つだ。
シンガポールや欧米では一般的だが、ようやく日本では東京の都心に何軒か
見られるようになってきたようだ。

サービスアパートメントに泊まる_c0094556_2311074.jpg


サービスアパートメント(以下SA)を私なりに定義してみると:

1.賃貸契約が基本的に1ヶ月単位から、と賃貸マンションに比べ短い
2.入居にあたり敷金・礼金・保証金が不要
3.家具付き
4.週に2-3回の割合での清掃サービス。リネン類の交換も。
5.フロント機能があり時にコンシェルジュが常駐。郵便物の預かり、
  洋服クリーニングの受付、来客対応から、タクシー手配、各種チケット・
  レストラン予約、ゴルフコンペ・文化サークル等SA内の親睦会企画運営
  まで担当する

といったところだろうか。
加えてフィットネスセンターやプール、時にはスパを併設している施設も
ある。入居者は勿論利用は無料。
空間を貸すだけの日本の賃貸マンションと、コンセプトに大きな違いがある
ことがお分かりになるだろう。

東京で代表的なSAというと森ビルが経営する六本木ヒルズや愛宕グリーン
ヒルズMoriタワー(マリオットが運営受託)、シンガポール系のアスコット、
オークウッド、フレイザー等々があげられる。
これらから容易に想像できるように、SAは欧米企業の在日本駐在員とその
家族をターゲットにマーケティングを行っている。

実は上記の定義のうち、1-4は欧米人のライフスタイルそのものと
言ってよい。
定住・土地所有に価値を見い出す農耕民族・日本人にはなかなか馴染め
ないが、元来獲物を追いかけてありこち渉猟する狩猟民族の彼らにとって
SAはうってつけの住居なのである。

コスト面の一般的な比較として、プレステージの高い都心のホテルの
そこそこの広さの部屋を1ヶ月リザーブするとなると、200万円はかかる。
ところが同じ条件で周辺の森ビル系のSAを借りれば、100-120万円で
済んでしまい、ことらでもホテル暮らしよりリーズナブルといえる。

SAには部屋にキッチンやランドリー設備があるので、生活には
困らない。むしろ毎日メイドサービスや冷蔵庫チェック等でスタッフが
入れ替わり立ち代り出入りするホテル暮らしより、プライバシーがより
守られるのも事実だ。

経営する方としても、ホテルのような料飲施設や宴会場はもとより
不要。かつホテル・旅館に適用される消防法に準拠しなくても良い為、
各部屋にスプリンクラーを設ける必要が無く、建築コストが大幅に
削減できる。

もちろん料飲に関る人材も不要な上、基本的に長期滞在のお客ばかり
なので毎日の煩雑なチェック・イン、チェック・アウト業務も無い。
団体客も無論来ない。よってランニング・コストもホテルに比較して
かからない。

ところで先に挙げたシンガポールのアスコット系列のSA「サマーセット」に
続く第2ブランド「シタディーン」の日本1号店が、3月1日に新宿御苑に
オープンする。
厚生年金会館の斜め向かい、地下鉄の駅から徒歩3-4分という交通
至便の土地だ。
私は縁があって先日そこで試泊をしてきた。

サービスアパートメントに泊まる_c0094556_23261.jpg

サービスアパートメントに泊まる_c0094556_2323928.jpg


オープン前なので部屋の写真の掲載は遠慮するが、ロビーの雰囲気で
このSAが明るく現代的なインテリアで統一されていることがお分かりに
なるだろうか?
スタッフの教育研修にもシンガポール企業らしくかなり熱心で、快適な
一夜を過ごすことが出来た。
つまり極めて快適な宿泊施設が新宿に新しく誕生したということで、私と
しては非常に嬉しい。

外国人駐在員をターゲットにして新規オープンが盛んな東京のSAだが、
昨今の円高基調でマーケティングの対象を国内にシフトせざるを得なく
なってきた。

果たして日本人のライフスタイルを、或いは長期出張といえば
「ウィークリーマンション」と相場が決まっていた国内企業の考え方を
SAは変えることが出来るだろうか。

写真は上がシンガポールのサマーセット・SA
下がシタディーン新宿のパブリック・スペース
# by Mikio_Motegi | 2009-02-22 21:27 | 人材・ホテル

沸騰都市シンガポール

日曜夜のNHKスペシャル「沸騰都市」で、昨夜はシンガポールが取り上げ
られていた。

未曾有の経済・金融危機はシンガポールをも襲っているが、そんな状況
でも彼らの「バイオ」、「海外不動産」そしてそれらに関連する「人材」への
投資意欲は失われていない。

沸騰都市シンガポール_c0094556_19343782.jpg


EDB(経済開発庁)出身のフィリップ・ヨー総理大臣特別顧問が陣頭指揮を
取り、世界中のバイオ・テクノロジーの最優秀な人材をヘッドハンティング
している。
人材へのインセンティブは破格奈高給、抜群の生活環境、そして上限のない
研究開発費用に象徴される国家ぐるみのバックアップだ。

集中的な投資と明確な目標設定。300億円を掛けて計画から僅か3年で
「バイオポリス」という一大研究拠点を建設。
バイオ関連産業の工業生産高に占める割合は、5年前の3倍に近い
9%に至った。

勿論日本人も彼らのターゲットだ。日本の国公立系研究機関は60才で
定年を迎えると退官し、必然的に予算の乏しい民間に移り細々と研究を
続ける例が多い。
シンガポールはそんな彼らに破格のインセンティブを提示して、取り込もう
とするのだ。

「60才定年制?信じられない。ナンセンスだよ」
ヨー特別顧問はNHKのインタビューにそう答えた。
研究者としてはまだまだ旬の人材を活用するシンガポールと、ただ
手をこまねいている日本。
ちなみにバイオポリスの海外人材招聘担当者の一人は、70才になる
伊藤嘉明元京大教授。京大定年退官時に、研究室ごとバイオポリス
に引き抜かれた事で話題になった人物である。

彼らの次のターゲットは京都大学の山中伸哉教授。
万能細胞であるiPS細胞を人工的に開発した、米タイム誌が選ぶ
「世界に影響を与える100人」に選ばれた再生医療の第一人者だ。

以前のこのブログでも取り上げたが、「冒険投資家」ジム・ロジャーズ」が
近年家族と共にシンガポールに移住した。
ウォーレン・バフェット、ジョージ・ソロスらと共に「世界最強の投資家」と
異名をとる彼は、シンガポールを拠点に中国の商品市場にターゲットを
絞り、新たな投資戦略を練っている。

沸騰都市シンガポール_c0094556_19395425.jpg


「世界恐慌に見舞われた1930年代のアメリカにも、財を築いた人は
沢山いる。ピンチの今こそチャンスだ」
彼は地元経済団体が主催した投資セミナーでこう語り、投資家達を
煽る。
このビリオネアをして67才という年齢で移住させたシンガポールの魅力は
どこにあるのだろうか?

ところでお年寄りの話題の後で大変恐縮だが、先週私は「日本・
シンガポール協会」主催の「関西シンガポール同窓会」に出席してきた。
出席した多くの方達が日本の企業戦士としてシンガポールに駐在経験
をし、退職後の今もボランティア等でシンガポールに関っている。

沸騰都市シンガポール_c0094556_19355135.jpg


彼らも皆かくしゃくとしていて、元気だ。
最高齢80才の方からは、彼のシンガポールでのネットワークと私の
ビジネスとのコラボレーションの具体的な提案まで頂いた。

どうも「シンガポール」に関ると、人は元気になるのかもしれない。
建国60年足らずのこの国から、紀元2700年近いわが国が影響を受ける
事柄はまだまだ増えていきそうだ。

写真上はスイスホテル・スタンフォードからのシンガポール夜景。
   中はwww.hackeast.com より。 
   下はKKRホテル大阪で催かれた「関西シンガポール同窓会」記念写真。
   前列左から2人目がチュー・ウィー・ヨン大阪総領事。
# by Mikio_Motegi | 2009-02-16 21:17 | 東南アジア
大学生の春夏の休み期間に、新宿の建築設計事務所で長期アルバイトを
した経験がある。
会社が京王プラザホテル(京プラ)の近くにあるせいで、職場の食事会や
飲み会、納涼会、クリスマス・パーティー、或いは宴会場で催される各種
イベント等で頻繁に利用する機会があり、私もいつもお相伴に授かっていた。

田舎から上京してきた大学生が初めて接したシティホテルが京プラ
だったのである。

京王プラザホテルの思い出_c0094556_238217.jpg


親しくなった年上の女性社員に誘われ、夏季にのみオープンする屋外
プールで遊んだこともある。
夜空の下、西新宿の高層ビルを見上げるプールに浸かり、その後の甘美な
時間を予想しながら、自分が大人への階段を確実に昇りはじめたと
自覚する場所でもあった。

就職を控えた大学4年の時にホテル業界を選んだのも、京プラでの
経験があったから。
自分自身が経験したホテルという非日常的なステージで利用者に様々な
サービスを提供する仕事、様々な異文化と接し自分を磨ける仕事を天職に
したいという気持ちからだった。

このホテルは1972年の開業時から2002年までの30年間、
インターコンチネンタルホテルとマーケティング契約を結んでいた。
そのせいで私がヨコハマとシンガポールのインターコンチに勤務していた
時は煩雑に利用しており、学生時代の経験を含め私とはつくづく縁の深い
ホテル言える。

本館、南館併せて1440室、レストラン数26、宴会場38室、年間売り上げ
242億円(昨年度)というスーパー・グランドホテルである。
新機軸のレストランオープンや館内無線LANをいち早く充実させる等、
大規模なレノベーションにも積極的だ。

先日、約10年ぶりに泊まった。
多国籍なツーリストで賑わうロビーも相変わらず。
フロントやゲストサービスの接客も丁寧で、スタッフの英語スキルは高い。
客室に入ると、広いスペースをより際立たせる大きな窓、低いベッド、
旧式なバスルーム。私にとってはどれも快適で懐かしい。

京王プラザホテルの思い出_c0094556_2221222.jpg


開業時には西新宿で唯一だったが、さすがに最近はもっと高いビルに
囲まれてかつてほど目立たない。
また都内の高級5スターホテルの開業が相次ぎ、ブランド・プレステージも
今は失われたままだ。

「街」に喩えられるほどのこんな巨艦ホテルの国内新規オープンは暫くは
望めそうも無い。
嘗てとはあまりにも時代が変わってしまったのだ。
だからこそ、京プラのようなホテルがいつまでも健在であって欲しいと思う
古いホテリエは私だけではないと信じている。
# by Mikio_Motegi | 2009-02-08 22:08 | 人材・ホテル
昨日の2月1日(日)、念願だったフルマラソンで完走することができた。

2008年のNew Year Resolution (新年の誓い)で、フルマラソンに
挑戦し年内に完走を目指すと宣言したのにも拘らず、初挑戦の11月の
「福知山マラソン」で無念の(?)失格。・・・詳細は昨年11月のブログを
読んでください。

完走!京都木津川マラソン_c0094556_2265287.jpg


文字通りリベンジで参加した「京都木津川マラソン」は、今年で26回目。
参加者も遂に5000名を突破する関西屈指の大会の一つになった。

木津川(きづがわ)は三重県の青山高原に源流があり、途中桂川等の
支流と合流し淀川を経て大阪湾に注ぐ。
流域には後醍醐天皇の御在所跡のある笠置(かさぎ)山、忍者で有名な
伊賀上野の里、俳聖松尾芭蕉の多くの碑が残るなど、歴史を感じさせる
河川だ。

水量が豊富な為往事は水運も盛んだったようで、船着場の跡地が
点在する。
途中の上津屋橋は、流域に氾濫が起きやすい為に被害を最小に
抑える特殊な構造である「流れ橋」としては日本一の長さを誇る。
今回はそんな木津川の河川敷を走るコースだ。
ちなみに近くには「とんち」で名高い一休宗純のお寺、「酬恩庵」もある。

完走!京都木津川マラソン_c0094556_852124.jpg


会場受付で、ACCJ(在日米国商工会議所)の仲間である野上麻理さんと
ばったり出会う。
彼女は私が参加しているACCJのコミッティー「ウーマン・イン・ビジネス」の
委員長で、マックスファクター・ジャパンのプレジデント。
そして今年のウォーカソンの中心メンバーだ。
健闘を誓い合うが、彼女のベストタイムは3時間30分だとのこと。
5時間以内での完走を目指す私とはレベルが違う・・・。

朝10時のスタート。気温8℃。ぽかぽかして汗ばむほどで、最初の
10キロはハイペースで走る。
ところが10キロの折り返しを過ぎると日が翳り、かつ北風をまともに受け
るように。
なんとか中間地点の21キロまで辿りつく。が、その後がいけない。

強風を受けて体感温度が下がり、身体が固まる。メッシュのランニング・
シューズに冷気がまともに入ってくるので、足の指が凍る様だ。
途中、遥か先を走る野上さんがすれ違い様に「茂木さん、ファイト!」と
声を掛けてくれて、一瞬だけ元気になる。

流れ橋近くの30キロ折り返し地点で、もうヘロヘロ。
沿道の応援してくれる人や、ボランティア、ベテランランナーの励ましで
なんとか進む。
「ランナーズ・ハイ」なんて、いつまでたってもやって来ない。

ところが最も苦しい33キロ辺りで、暫くの間私と前後して同じペースで
走っていた見知らぬ女性ランナーの走るリズムと、自分のリズムが
ぴったり合うことに気付いた。
彼女のリズムに併せて足を出すと、何故かスムースに走れる。
走るリズム(ペース)を掴んだのだ。

全く見ず知らずの私たちは、それから10キロ程のゴールまで休み無く
一緒に走ることになる。もちろんお互い声も掛けず、顔を見合わせたりも
しない。

ゴール後、彼女とはじめて話す。聞けば彼女も私を「ペースランナー」
として感じていたという。不思議な事もあるものだ。
お互い名前も名乗らず、次のマラソン大会での再会を期して分かれる。
まるで「一期一会」の世界。

ちなみに私の記録は、公式計時5時間7分。目標タイムより25分ほど
遅かった。
次回は3月8日(日)の京都シティ・ハーフマラソン! 

完走!京都木津川マラソン_c0094556_22261146.jpg


写真は上から大会ポスター。
木津川流域の流れ橋「上津屋橋」(Wikipedia より)。
数年前の「探偵ナイトスクープ」で、この橋に乗る橋桁(はしげた)の数を
数える調査を行っていた。

これも途中で知り合ったケニア人の留学生、オケヨ・ケネディ君と。
京大工学部の学生だ。私は当初彼を世界のトップランナーで大会の
招待選手だとばかり思っていたが、実はフツーの人だった。

今回も大会関係者に大感謝。寒風の中、最後まで応援してくれた
ボランティアや沿道の人たちがどんなに私を勇気付けてくれたか。
ありがとうございました。
# by Mikio_Motegi | 2009-02-02 22:18 | サッカー、スポーツ
京都コンベンションビューロー主催、京都府、京都市、京都商工会議所共催
で「集客産業フォーラム」が1月26日(月)に行われた。
会場は京都御所の烏丸通りを挟んで西側にある「金剛能楽堂(こんごう
のうがくどう)」。文字通りお能の金剛流の本拠地。
私はACCJの仲間に誘われ参加した。

集客産業フォーラム in 京都金剛能楽堂_c0094556_2251545.jpg


こんなユニークなロケーションでこのようなフォーラムを開催できるところ
も京都の強みだろう。

第1部基調講演は横浜市副市長の野田由美子氏。
対談形式の第2部に京都市副市長の細見芳郎氏が加わり、第3部の
討論会はJTB/GMT営業推進部長の大熊義孝氏と地元ハイアット・
リージェンシー京都の横山健一郎総支配人。
そして全体のコーディネーターに元JNTOの安田彰氏という顔ぶれ。

野田さんはバンカメ、長銀、PWCアドバザリー等で活躍した民間出身。
PFI(Project Finance Initiative / 民間資金の公共事業活用)を日本で
提唱・導入した斯界の第1人者だ。
氏はヨコハマのアーバンリゾートとしての観光・コンベンション戦略を明快
に説明してくれた。
いまやヨコハマの代名詞ともなった「みなとみらい」地区は、まだパシフィコ
とインターコンチ以外は草しか生えていない頃から私が毎日通った場所
なので、今の隆盛が感慨深い。

集客産業フォーラム in 京都金剛能楽堂_c0094556_22513921.jpg


JTBの大熊部長は、アメリカの旅行業界からの視点で日本という極東の
デスティネーションを認知させる難しさを説いた。
東海岸・西海岸以外の中央部の、特に旅行関連企業の盛んな地区では
カリブやヨーロッパ等のアメリカ好みの地域以外は、日本であっても一般的
に知名度が低いという興味深い内容。

ハイアットの横山GMは京都の1ホテルとしての外国人取り込みを外資系
らしい分析で説明した。
個人的には横山氏のプレゼン手法や内容が、私のかつて経験したホテルの
それと大変似ていたせいもあり、懐かしく感じた。

京都市の細見副市長も元宝酒造の民間出身。マーケティング屋さん
らしい語り口に会場は何度も沸きかえった。
JNTO出身の安田氏も、ご自身が力を入れてきた事業ということもあり、
「こだわり」を感じさせる采配ぶり。

フォーラム後のホテルガーデンパレスでの懇親会で、懐かしい顔と
再会した。
元JTBアジア室総支配人の別所峻さんだ。別所さんご夫妻と私たち
夫婦は昔から何かと縁が深く、ジャカルタやシンガポールなどで大変
お世話になっている。
現在は(株)ジェイコムというJTBグループのPCO
(Professional Convention Organizer)の要職にあるが、奇遇にも
そのジェイコムは家内がかつて勤めていた会社だ。

集客産業フォーラム in 京都金剛能楽堂_c0094556_2254313.jpg


またパネリストの一人であるJTBの大熊部長も、話し込むうちに私が
新卒後勤務した東京の芝パークホテルの上司達を良くご存知ということに
気付き、「世間は狭い」ことを再認識した一夜だった。

今回のパネリスト達に共通しているのは、過去の事例・現状の分析のみ
ならず、「どう取り組んでいるか」「どのようなビジョンを描いているか」という
未来志向であること。これは非常に重要なことだ。

とにかくこのような機会を設けてくれた主催・共催諸団体には率直に
感謝したい。
懇親会のビュッフェも美味しかった。

集客産業フォーラム in 京都金剛能楽堂_c0094556_22525228.jpg

集客産業フォーラム in 京都金剛能楽堂_c0094556_2371568.jpg


ちなみにハイアットの横山GMも、私が嘗て勤務したマレーシア・ペナン島
のシャングリ・ラ ラサ・サヤンリゾートの私の3代前の日本人マネージャ
という先輩に当たる人である。

ひとつだけ残念だったのは、パネリストの皆さんの繰り出す専門用語が
一般の参加者にはやや難解で退屈だったようで、後半に多くの人が
途中退席してしまったこと。
参加者を業界関係者に絞るとか、或いは逆に一般向けに内容をもっと平明な
ものにすれば良かったかも知れない。

写真は上から金剛能楽堂内部 (京都精華大のHPより)
野田由美子氏(ヨコハマ経済新聞 www.hamakei.com より)
ガーデンパレスで挨拶をする来賓の門川大作京都市長、
能楽堂の内庭、及び内部。
# by Mikio_Motegi | 2009-01-27 23:04 | 京都・紀行